2017年6月17日土曜日

J. Shapiro先生によるミクロ実証の発表作法

Brown大のJesse M. Shapiro先生が実証ミクロ計量系の研究発表の作法を
としてまとめている.何点かつまむと
  • Motivation
    • 聴衆はあなたの発表トピックに興味がない(ことを前提として話さなければならない).逸話・事実・政策上の問題などを活用して 1-2 枚のスライドで惹きつける.
  • Research Question
    • 応用研究のRQは現実の経済によって動機づけられるものであって,論文によるものではない.「あるモデルにおいて仮定~を変更したらどうなるか」とか「~さんの~モデルを他のデータに適用したらどうなるか」といったものでもない.
  • This Paper
    • なぜ,何を行うか.
  • Preview of Findings
    • 方法とfindingsの提示は必要最小限にする.
  • Data
    • 変数ごとに出所を明らかにする.変数の信頼性やモデルへの適用可能性にも留意する.
    • データセットや変数の定義・measuringについて新規性がある場合,十分に説明する.
    • 聴衆はデータハンドリングの手順などの underwear に興味はない.
  • Model
    • 推定するモデル式と識別の条件(仮定)を示す.エコノメにおける条件・制約が経済理論などによって正当化されているとなおよい.
    • Bottom line ≒ 興味のある主要な推定量(key varibaleの回帰パラメータなど) を定義する.
    • モデリング上の脆弱性がある部分について,そのモデルがよい近似と言える理由を説明したり,仮定の妥当性をどのように評価できるのかを説明する.考え得るあらゆる批判に反論する必要はない(そんな時間もない).
  • Results
    • 必要に応じて,図表を有効に利用する.
  • その他
    • 聴衆はけっこう聴いていないことも.
    • 喋らないことは,スライドに書かない.スライドは complete description にはなり得ない.詳細は論文へ.
    • 重要なのはストーリー.
    • 何度も練習せよ.
といった感じ.

言及: